東北AIカンファレンス メインビジュアル

AIを武器に、
未来へ維新

東北から始まる、
新しい時代への決起集会

CONCEPT

人口減少を前提に、AIで価値創造を高める

前提の転換:課題から、動かせない「前提」へ

人口減少は、もはや克服すべき課題ではありません。私たちはこれを動かせない「前提」として受け入れ、全く新しい未来を設計していきます。その唯一の解は、AIを最強の相棒とし、「一人あたりの価値創造」を極限まで高めることです。

役割の転換:祭典から、行動のための「決起集会」へ

これは技術を眺める「祭典」ではありません。「誰かが」ではなく「私たちが」未来を実装するための「決起集会」です。漠然とした期待を、具体的な行動計画へと変えるムーブメントの爆心地となります。

精神:現代の『維新』へ

脅威は「黒船」から「静かなる有事(人口減少)」へと移りました。私たちはAIという新たな「武器」を手に、産業と社会の変革を断行します。このカンファレンスが、その「狼煙(のろし)」です。ぜひ、ご参加ください。

OVERVIEW

開催概要

28
JAN 2026

2026年1月28日(水)

13:00–18:00

(18:00より懇親会)

CROSS B PLUS

CROSS B PLUS

仙台市青葉区大町1-1-30

新仙台ビルディング 1階

HYBRID
EVENT

現地開催 + オンライン配信

ライブ配信あり

アーカイブ視聴可能

主催:株式会社デジタルゴリラ

ハッシュタグ:#東北AI維新

BENEFITS

ご参加頂きたい方

AIで事業を伸ばしたい企業の方

AIで事業を伸ばしたい企業の方
(経営者、事業責任者、企画・開発担当者、次世代リーダーなど)

・自社の事業や地域資源にAIを掛け合わせ、新たな価値を創出したい方。
・AI活用のリアルな事例から、自社導入の勘所を学びたい方。

AI導入を支援・促進したい方

AI導入を支援・促進したい方
(金融機関・自治体・コンサルタントなど)

・地域企業が抱えるAI導入の課題とニーズを掴み、効果的な支援に繋げたい方

AI技術を社会で活かしたい方

AI技術を社会で活かしたい方
(エンジニア・研究者・学生など)

・自らのAI技術を社会実装するテーマや、協業パートナーと出会いたい方。

PROGRAM

当日プログラム

第一部:AIの最前線を東北へ
13:00~13:25
オープニングセッション

東北AI維新、開幕
〜なぜ今、我々が立ち上がるのか〜

登壇者:渡 雄太 氏
株式会社wib(スゴシリョ)Founder
CEO
渡 雄太 氏
竹井 智宏 氏
株式会社MAKOTO Prime
代表取締役
竹井 智宏 氏
菅家 元志 氏
株式会社プレイノベーション
代表取締役
菅家 元志 氏
千葉 勇志
株式会社デジタルゴリラ
モデレーター
千葉 勇志
13:25~13:50
講演1-1

AIエージェントの到来

登壇者:松尾 幸治 氏
株式会社リチカ 代表取締役
松尾 幸治 氏
13:50~14:15
講演1-2

組織におけるAI活用

登壇者:國末 拓実 氏
アンドデジタル株式会社 チーフAIエバンジェリスト
國末 拓実 氏
14:15~14:40
講演1-3

AIと中小企業・地方の未来

登壇者:小澤 健祐 氏
一般社団法人AICX協会代表理事
一般社団法人生成AI活用普及協会常任協議員
小澤 健祐(おざけん)氏
14:40~14:50
ゴールドスポンサーピッチ

1.5min×5

14:50~15:10
講演1-4:パネルディスカッション

AI時代の経営論〜リーダーに求められる「本気」の決断〜

松尾 幸治 氏
株式会社リチカ
代表取締役
松尾 幸治 氏
 國末 拓実 氏
アンドデジタル株式会社
チーフAIエバンジェリスト
國末 拓実 氏
小澤 健祐(おざけん)氏
一般社団法人AICX協会代表理事
一般社団法人生成AI活用普及協会常任協議員
小澤 健祐(おざけん)氏
千葉 勇志
株式会社デジタルゴリラ
モデレーター
千葉 勇志
15:10~15:20
休憩
第二部:東北企業が語るAI活用のリアル
15:20~15:45
講演2-1

AIと東北の未来

登壇者:竹井 智宏 氏
株式会社MAKOTO Prime 代表取締役
竹井 智宏 氏
15:45~16:10
講演2-2

宮城県自治体×AI・DXの取り組み

登壇者:伊藤 利憲 氏
宮城県 企画部 産業デジタル推進課 技術副参事総括技術補佐
伊藤 利憲 氏
16:10~16:35
講演2-3

AI社員同士が協働して働く世界

登壇者:小泉 彌和 氏
ギジン株式会社 代表取締役
小泉 彌和 氏
16:35~16:45
ゴールドスポンサーピッチ

1.5min×5

16:45~17:05
講演2-4:パネルディスカッション

東北AI作戦会議〜AI時代における東北企業のあり方〜

竹井 智宏 氏
株式会社MAKOTO Prime
代表取締役
竹井 智宏 氏
伊藤 利憲 氏
宮城県 企画部 産業デジタル推進課
技術副参事総括技術補佐
伊藤 利憲 氏
小泉 彌和 氏
ギジン株式会社 代表取締役
小泉 彌和 氏
安永 智也
株式会社デジタルゴリラ
モデレーター
安永 智也
17:05~17:25
クロージング

AI維新は終わらない〜「当事者」になるための閉会宣言〜

登壇者:Tahh (小島 辰弥) 氏
株式会社Lively Up 代表取締役
国立大学法人東北大学 特任准教授(客員)
Tahh (小島 辰弥) 氏
菊池 習平
株式会社デジタルゴリラ
菊池 習平
千葉 勇志
株式会社デジタルゴリラ
千葉 勇志

※本プログラムは暫定版です。内容は予告なく変更となる場合がございます。

SPEAKER

登壇者情報

渡 雄太 氏

渡 雄太 氏

株式会社wib(スゴシリョ)
Founder CEO

東北大学経済学部卒業。双日株式会社を経て、2014年から一貫してB2Bスタートアップの事業開発に携わる。
株式会社ユニラボ(現・PRONI)取締役、株式会社キャスター執行役員、東北大学スタートアップ事業化センター特任准教授などを歴任。
現在はB2Bマーケティング支援事業「スゴスギシリーズ」を展開。2023年より開始した「スゴシリョ(資料制作)」を皮切りに、「スゴデザ(デザイナーマッチング)」、「スゴサイ(サイト制作)」などを提供中。
経済産業大臣登録 中小企業診断士。プライベートでは3児の父。

松尾 幸治 氏

松尾 幸治 氏

株式会社リチカ 代表取締役

大学卒業後、「日本の社長tv」を運営する株式会社ディーノシステムに参画。
取締役運営本部長としてプロダクト、クリエイティブ、マーケティング等広く従事し、2年で5,000社の新規開拓を牽引。2014年当社設立。
広告制作をAIで自動化する「リチカクラウド」を中心に事業展開。

小澤 健祐 氏

小澤 健祐(おざけん) 氏

一般社団法人AICX協会代表理事
一般社団法人生成AI活用普及協会常任協議員

「人間とAIが共存する社会をつくる」をビジョンに掲げ、AI分野で幅広く活動。書籍『生成AI導入の教科書』『AIエージェントの教科書』の刊行や、今までに1500本以上のAI関連記事の執筆を通じて、AIの可能性と実践的活用法を発信。年間登壇は300回以上。
一般社団法人AICX協会代表理事、一般社団法人生成AI活用普及協会常任協議員を務める。Cynthialy取締役CCO、Visionary Engine取締役、AI HYVE取締役など複数のAI企業の経営に参画。日本HP、NTTデータグループ、Lightblue、THAなど複数社のアドバイザーも務める。NewsPicksのAI番組「AI DIVE」のメインMC。千葉県船橋市生成AIアドバイザーとして行政のDX推進に携わる。NewsPicksプロピッカー、Udemyベストセラー講師、SHIFT AI公式モデレーターとして活動。AI関連の講演やトークセッションのモデレーターとしても多数登壇。

伊藤 利憲 氏

伊藤 利憲 氏

宮城県 企画部 産業デジタル推進課
技術副参事総括技術補佐

大学にてデザインを学んだ後、独立系大手システム開発企業入社。
システムエンジニアとして社会インフラ系のシステム開発に多く携わる。
その後、宮城県産業技術総合センター入庁。
デジタルを活用した商品開発やデザイン、3Dプリンティングなどで地域企業への技術支援・研究開発・企業向け研修運営に従事。
2025年より宮城県庁に異動。地域企業のDXやAI活用促進に携わる。
デジタル技術、工業系技術とデザイン、クリエイティブ分野の融合領域を得意とする。
2023年頃よりAIとデザイン等に関する講演20件以上、2700名以上の受講者がある。

竹井 智宏 氏

竹井 智宏 氏

株式会社MAKOTO Prime 代表取締役

2011年東日本大震災を機に、東北の起業支援・中小企業支援を開始。東北復興&スタートアップエコシステム構築の中心的役割を担う。
これまでファンド事業・地方創生事業などを立ち上げ、産学官金と広く連携しながら、一貫して地方企業が輝けるような経営環境作りを実施。
現在は第二創業としてAI活用支援事業を立上げ、「カルクシリーズ」3サービスを全国に展開し、より良い社会作りを目指す。

國末 拓実 氏

國末 拓実 氏

アンドデジタル株式会社
チーフAIエバンジェリスト

生成AIで“明日から使える”業務設計を得意とするコンサルタント。中堅・中小企業のAI内製化を支援し、現場ヒアリングから設計・教育・ツール化まで一貫して伴走。実例ベースの研修とワークで、コスト削減と品質向上を実現している。

小泉 彌和 氏

小泉 彌和 氏

ギジン株式会社 代表取締役

インドネシアからの帰国子女で、週刊スピリッツ新人賞を受賞した元マンガ家。自作MIDIのサイトがApple社の推薦サイトに選出されるなど、作曲家としても活動。
1999年にモバイルコンテンツ企業に創業期メンバーとして参加し、わずか2年で株式上場。地元に還元するため仙台で創業し、「カード合成&カードガチャ」モデルを発明した「モバイルウォーズ」を開発。会員70万人を達成し、ソーシャルゲーム市場を開拓。
その後は個人発明家に転身し、2014年にはギジン株式会社を設立。自身の不眠を解決するために、スマホを「さわって眠れる」体験を発明。数万人の不眠改善に貢献。
Webサービスやスマホアプリのプロデュース・開発実績も豊富。現在は、AI社員との協働によるコンテンツ制作、睡眠アプリの運営を軸に活動中。1974年生まれ、仙台市出身。

Tahh (小島 辰弥) 氏

Tahh (小島 辰弥) 氏

株式会社Lively Up 代表取締役
国立大学法人 東北大学 特任准教授(客員)

日本初のノンバイナリーグローバル起業家(性別・年齢、ありません)
ビジネス界の「リアルしくじり先生」な変態。
エイベックスで数えきれないしくじりと勘違いをした後、UUUMでIPOを経験後、国内外でのスタートアップ共同創業やJV組成を行う。
現在は、他にも株式会社セブンセンス 執行役員、Linkedlnクリエイター、NewsPicks 認定エキスパート(週間コメンテーターランキング3位 ※2025年9月)、複数社の顧問もつとめる。
「職業=変態」らしく、非常識を常識に、日本初・世界初ができました。
次はあなたとともに。

菅家 元志 氏

株式会社プレイノベーション
代表取締役

1987年福島県郡山市生まれ。福島県立安積高等学校卒。
2013年に慶應義塾大学大学院システムデザイン・マネジメント研究科修了。同年に株式会社プレイノベーションを創業。
当初は教育・ITに特化した事業を行っており、現在は教育・医療・福祉・交通・建設等の多岐に渡る分野で、地域の中堅・中小企業を対象にした新規事業開発支援やDXを推進する事業などを展開している。

TICKETS

チケット情報

オンライン参加

ライブ配信:¥1,000
アーカイブ:¥2,000
※アーカイブにはライブ配信も含まれます
  • 地域企業の方

    2026年1月28日(水)
    13:00-18:00

  • 地域企業の方

    人数制限なし

  • 地域企業の方

    前日までにメールにて配信URLをご連絡します

SPONSOR

スポンサー

SPONSOR

後援

FAQ

原則、チケットの変更・キャンセルは受け付けておりません。懇親会のチケットを追加購入の方は、Peatixから追加でお申し込みください。

はい。本イベントは途中参加や途中退出いただくことができます。なお再入場の際には、Peatixのチケットを受付でご提示の上、再入場である旨をお伝えください。

もちろん可能です。イベントを撮影いただき、積極的にSNS拡散をお願いします。SNS拡散の際は、ぜひイベントハッシュタグ「#東北AI維新」を添えて投稿してください。

はい。会場に無料Wi-Fiを設置しております。

注意事項

〖チケットに関して〗

  • 本イベントのチケットは原則キャンセル不可とさせていただきます。チケット購入後の返金には対応致しかねますので、ご了承ください。
  • チケットを複数枚購入された方は、イベント当日のスムーズな受付のために事前のチケット譲渡にご協力をお願いします

〖イベントに関して〗

  • トークセッションを観覧される際は、立ち見になる可能性がございます。あらかじめご了承ください。
  • 会場内では、記録および広報(ウェブサイト、SNS、報道媒体等への掲載)を目的として、会場の写真・動画撮影を行います。ご参加の皆様が映り込む場合がございますことを予めご了承ください。
  • お問い合わせの際は、本サイトのお問い合わせフォームをご利用いただき、会場(CROSS B PLUS)への直接のお問い合わせはご遠慮ください。
  • 宗教、政治および労働運動、ネットワークビジネス等の勧誘斡旋行為、その他社会通念上不適切と当会が認める行為を参加者が行った場合は、退去を命じることがあります。
  • 本イベントで得た情報(お客様情報、イベントアンケート情報)は、株式会社デジタルゴリラが取得し、本イベントのスポンサー企業各社に提供いたします。
  • 提供された個人情報は株式会社デジタルゴリラのプライバシーポリシーに従って厳重に管理・取り扱いされます。
  • 提供された個人情報は、各社の製品・サービス・イベントに関するマーケティング情報の発信目的などに使用されます。なお再入場の際には、チケットを受付でご提示の上、再入場である旨をお伝えください。
チケットを購入